病後の体にも優しいあったか~い飲み物で血流も免疫力もアップ!
僕は大腸ガンと慢性膵炎を同時に告知された後、
ネットや本から健康に関する情報を探し回り、
サプリや健康グッズなど、お金をいっぱい使いました。
今から思うと
「無駄遣いしたなぁ」とか
「逆効果だったかなぁ」とか
思うこといっぱいです。
今回は、僕が今まで試行錯誤してきた中で、
特に寒い日に体にもやさしい飲み物のお話をしますね。
体を温めて血流アップ、免疫力アップし、
体をじっくり強くしてきましょうね。
体を冷やす飲み物は注意
病気が発覚して僕がまず実践していたのは、
・にんじんりんごジュース
・青汁
です。
ニンジンジュースといえば、
星野式のゲルソン療法や、済陽式、石原式など、
ガンの食事療法として有名ですね。
ネットで調べると割とすぐに出てくるので、
もしかしたらあなたも実践しているかもしれません。
しかし、基本的に野菜ジュースは体を冷やす飲み物です。
暑い日に時々飲む程度なら問題ないとは思うのですが、
毎日大量に飲み続けるようなことをすると、
冷える体が出来上がってしまいます。
ましてや、寒い日に冷たいジュースなんて、
体によいはずがありません。
せっかく病気を治して元気になろうと頑張っているのに、
冷たい飲み物で体が冷してしまうと、逆に体が弱ってしまい、
病気は治るどころか悪化してしまいかねません。
冷える体質の方は、余計に注意が必要です。
冷えると血流も悪くなり、毒出しもしづらくなり、
免疫力にとってもよくありません。
ガンで40歳で亡くなった母も、
小食で痩せており、冷え体質だったと思うのですが、
野菜ジュースをミキサーで作って毎日飲んでいました。
当時の母にもし会えるなら、
「そんなの体が余計に冷えちゃうよ
温めなきゃダメだよ」
と言ってあげたいです。
体を温めるオススメの飲み物 その1
それでは、どんな飲み物ならお腹に優しく、
体を温めることができるでしょうか?
僕がいつも飲んでいてまずオススメな飲み物は、
白湯(さゆ)です。
温めるお水は、500mlのミネラルウォーターを
24本入りのケースで買っています。
ポットは、800ml位入る小さいやつを使っていて、
家ではそのままコップに入れて飲んでいますし、
会社には保温できる水筒にいれて持って行ってます。
特に、通勤途中に歩いていて寒くてたまらない時なんて、
温かい飲み物が入ってる水筒があるととっても便利ですよ。
でも、白湯の正しい飲み方は、
もっとじっくり作って飲む方法です。
それは、しっかり10分以上沸騰させて、
なんとか飲める位まで冷まし、
すするように飲むという方法です。
少し手間はかかりますが、こちらの方が
よーく温まりますよ。
僕も休日に家で時間があるときには、
こちらの正しい飲み方で
じっくりあったまってます。
体を温めるオススメの飲み物 その2
他に僕が飲んでいる温かい飲み物でオススメなのは、
甘酒です。
甘酒って、飲む点滴って言われている位、
お腹に負担をかけず優しい飲み物です。
昔から長く日本に親しまれているのは
やはり理由があるのですね。
最近の研究では、
甘酒には腸内細菌を活性化させる働きもあるんですって。
温め方は、ちょっと手間がかかるけど、
熱燗がオススメです!
電子レンジであたためるより、手鍋であたためるよりも、
熱燗の方がダンゼン美味しいですよ!!
スーパーで購入できるオススメの甘酒は、
以下の「プラス糀(こうじ)」です。
最近の甘酒ブームで
スーパーでも甘酒、いろいろ置いてあるんですけど
無添加の物と言えば上記くらいしかないのが難点。。
いつも同じ種類だとさすがに飽きるので、
ネットで他にもいいのないか探していくつか試したところ、
すごい美味しい甘酒を見つけました。
以下の記事で詳しくお話していますので、ぜひご覧くださいね。
↓↓
・古町【糀の甘酒】とろ~り素朴な味わい スゴク美味しい無添加甘酒
・僕のガン克服に役立ったのはリスクだらけのサプリメントでなく〇〇!
温かい飲み物であればなんでもよいのか?
冬に飲む温かい飲み物としては他にも
==============
・コーヒー
・紅茶
・日本茶
==============
などあり、僕もコーヒー以外は飲むことあります。
(僕、コーヒーは飲み続けるとお腹いたくなります。。)
やはり、カフェインのお蔭で頭がシャキっとしますから、
仕事の前に飲んだりしますね。
しかし、これらカフェインを含んだ飲み物は、
リラックスして体を温めたい時に飲むものなのか?
というと、それは違うと思います。
カフェインの効果で頭が冴えるということは、
頭に血が上っているということ。
頭に血流が集中してしまうということは、
つまり頭寒足熱の逆、頭熱足寒の状態。
温めておきたいお腹や下半身は、逆に冷えてしまう
ということになってしまいます。
やはり、飲み物も目的に合わせて、
集中力を高めたいときと、
リラックスして体を温めたいときと、
適切な飲み方をしたいですね。
それでは、今日も最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。
次回の記事はコチラになります。
↓↓
体を温めて免疫力をアップし、体を強くする外食メニュー3選
- None Found
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません