セルフケアグッズ 磁気針『つむじ風くん』の使い方と効果 ※腰に最適
こんにちは、べっちです。
以前、手軽に出来てとっても効果のある『爪もみ』の記事で、『つむじ風くん』について紹介させていただきました。
その時の記事はコチラです。
↓↓
爪もみで免疫力アップ!自律神経を整え血流アップする簡単な方法
今日は、『つむじ風くん』について、爪もみ以外の使い方についてお話させてただきます。
『つむじ風くん』とは?
『つむじ風くん』とは、その名の通り「つむじ」を中心に、頭全体をマッサージするために生まれた商品です。
両端に
・太い磁石 (直径6mm)
・細い磁石 (直径2mm)
がそれぞれ付いています。
メインでは太い磁石を使います。
長さはボールペンと同じくらいです。
考案した人は、僕がガンや膵炎の再発予防などのために受けている「気血免疫療法」の創始者、福田稔(ふくだみのる)医師です。
ご自身の「福田式つむじ療法」という治療の補助として開発されたセルフケアグッズとなります。
なので商品に添付している説明書きには、頭をマッサージする図解が書いてあります。
イメージとしては、スイカが頭だとすると、表面の黒いスジ(ツボ)に沿って上から下にマッサージしていく感じです。
(説明書は捨ててしまったのでお見せできなくて残念です。。)
ポイントは、先端の磁石です。
僕が通っている「気血免疫療法」の「VE&BI治療院」の先生の話によると、手でマッサージするよりも、磁石の方がより効果があるんですって。
しかも、電磁石でもなく、電気でもなく、やっぱり天然の磁石に限る!というこだわりのスタンスです。
この「つむじ風くん」ですが、名前に「つむじ」が付いているものの、使える箇所は頭だけではありません。
極端にいうと、全身に使えます。
僕の通っているVE&BI治療院でも、頭だけでなく全身の治療に磁気針が使われています。
# 実際には現在のVE&BI治療院では、プロの治療家向けに特注で作ったという、持ち手付きのゴツい磁気針が使われています。
# いずれにしても磁石ですので、根本は変わりません。
全身の中でも、以前お伝えした「爪もみ」には、つむじ風くんは最適です。
指での「爪もみ」ももちろんいいのですが、「つむじ風くん」だとよりピンポイントに刺激が伝わります。
ですが、僕が「つむじ風くん」を使っていて僕が最も効果を感じる部位は、実は「頭」でも「爪」でもありません。
その場所は、「腰」です。
「腰」に効果絶大なつむじ風くん
腰って、自分でマッサージするの難しいですよね。
なんたって、体の後ろにありますからね。
もちろん手をうしろに回せば届きますけど、マッサージとなると難しいです。
一応、両手をうしろに回してゲンコツでもみもみする技もあって、これはこれで結構効きます。
でも「つむじ風くん」を使うと、異次元の刺激を味わえます!
つむじ風くんを使った腰のマッサージ方法はとっても簡単です。
1. 立ち上がって背筋を伸ばす 2. 両手を後ろに回し、つむじ風くんを両手で持つ (太い方を腰に向ける) 3. つむじ風くんを腰にあてて、グリグリする |
とっても簡単ですよね。
でも、効果はすごいです。
「効く~~~!」
って感じです。
痛いと感じたら、そこに悪い物が詰まっているので少し重点的にやります。
自分自身のどのあたりが良くないのか、位置を変えて探りながらやるとよいですね。
また、腰だけでなく、おしりや、背中の届く範囲についても同様に、「つむじ風くん」のオススメ部位です。
裏技的つむじ風くんの活用法
これからお話する方法は、よい子とよい大人は真似してはいけない、禁断の裏技的なつむじ風くん活用法です。
それは、会社で眠~い会議中に使い、眠気覚ましをする方法です。
特に、昼食後の眠くなる時間帯に実践すると効果的です。
「つむじ風くん」って、見た目はペンみたいだし、使っても音がしないので全然目立たないんですよね。
なので、つむじ風くんには文房具のフリをしてもらい、会議室に持ち込んでしまうのです。
そして
「やば、ねむい、、」
となった時こそ彼の出番です。
実はつむじ風くんって、セルフケアとして体の色んなところに使うには、ちょっと刺激が強すぎるんです。
基本は太い側の磁石を使いますが、それでもピンポイントに刺激が伝わりすぎるんですよね。
ですが、この時ばかりはその性質を逆手に取ります。
あくまでも、周りの人にはばれないように、机の下で「つむじ風くん」で色んなところをモミモミしてみましょう。
モミモミしている間は、眠気はしのげるはずです。
それでも眠かったら、つむじ風くんの細い側の磁石を使います。
どうしても!という時は、
周りに見えてしまいますけど、
こめかみをプスプスやってしまいましょう。
それでも別に目立つ動作ではないですし、音もしないので、すぐに机の下に戻せば怪しまれることはありません。
何より、会議中に寝てしまうよりはずっといいハズです。
それに、眠気対策もしながら、マッサージで血流アップ、毒出し力アップ、自律神経のバランス力アップ、できますので、一石二鳥どころではありません!
まとめ
今日のお話をまとめると、
- つむじ風くんは、頭のマッサージのために生まれたセルフケアグッズ
- 腰に使うと絶大な効果
- 裏技的に、会議での眠気覚ましにも使える
でした。
ちょっと先ほどもお話したんですけど、つむじ風くんって、部位によっては刺激が強すぎるという難点もあります。
また、あてる部分がピンポイントすぎて、体全体をマッサージしようとすると時間がかかりすぎてしまう、という問題もあります。
実は、この点を見事に解決したセルフケアグッズが存在します。
つむじ風くんと合わせて使うと、お互いを補えあるアイテムです。
そのグッズについては、また次回にお話ししますね。
次回の記事はコチラ
↓↓
スーパーコリンコ 効率よく全身をマッサージできるセルフケアグッズ!
それでは、今日も最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます!!
- None Found