はたらく細菌 歯周病菌 8割の成人が歯周病!しかも歯を失う原因1位…
昨日はマンガ「はたらく細菌」の
『虫歯菌編』
についてお話しました。
↓↓
はたらく細菌 虫歯菌編 可愛い新人ミュータンス君と学ぶ虫歯の仕組み
今日は引き続き、
『歯周病菌編』
についてお話します。
歯周病はどうやってできるのか?
それでは、はたらく細菌の
ストーリーに沿って、
どのように歯周病になっていくのか
お話していきます。
歯垢や虫歯が、歯周病への第一歩
まず登場するのは、
歯垢(プラーク)や虫歯を作る
ミュータンス菌などの菌です。
棟梁から、
ミュータンス菌の家となる
歯垢、虫歯を作る命令を受けて、、

はたらく細菌 1巻 口の中に必ずいる!?歯周病菌
新人ミュータンス君、
モーレツに仕事を頑張ります!

はたらく細菌 1巻 口の中に必ずいる!?歯周病菌
歯周病の初期症状、『歯肉炎』
そして、次第に歯茎に炎症が
起き始めます。

はたらく細菌 1巻 口の中に必ずいる!?歯周病菌
さらに、新人ミュータンス君が
歯茎に衝突した拍子に出血が・・・

はたらく細菌 1巻 口の中に必ずいる!?歯周病菌
このように、
・歯茎に炎症が生じてブヨブヨになったり
・歯茎から出血しやすくなったり
する状態のことを、
『歯肉炎』
と言います。
歯肉炎は、歯周病の中でも
初期症状です。
この状態ならまだ
しっかりケアをすれば
健康な歯を取り戻すことが可能です。
そして、本当に怖いのはこの先です。
歯が抜けたり、全身に影響を及ぼしたりする厄介な病気、『歯周炎』
歯茎からの出血により、
なりを潜めていた歯周病菌、
活性化してしまいます。

はたらく細菌 1巻 口の中に必ずいる!?歯周病菌
・・・美少年キャラの多い
「はたらく細菌」ですが、時々
こんな風に美少女も登場します。
彼女、自己紹介するやいなや
「いい感じの
深い穴じゃない♡」
と、
新人ミュータンス君たちが作った
歯と歯茎の間に飛び込んで、

はたらく細菌 1巻 口の中に必ずいる!?歯周病菌
何をしでかすのかと思ったら、
突然の地震です。

はたらく細菌 1巻 口の中に必ずいる!?歯周病菌
その原因は、、

はたらく細菌 1巻 口の中に必ずいる!?歯周病菌
こんな風に
歯がグラグラになるということは、
いきなり重度の『歯周炎』。
このままでは宿主の歯が抜けてしまいます!
さらに、

はたらく細菌 1巻 口の中に必ずいる!?歯周病菌
歯周病菌は歯だけでなく
宿主自体を病気にするほどの
力があるのです。
例えば、
・肺炎
・心疾患
・血管障害
・糖尿病
など・・・
まぁ、「はたらく細菌」では誇張もあって、
軽度の『歯肉炎』の状態から
重度の『歯周炎』になるまでの
期間が短すぎるかなぁとは思います。
ですが、歯周病を放っておくと
いずれ重症化してしまうのは事実です。
日本人の歯は、みんな歯周病で抜けていく・・・
世界的に見ても、
歯周病の罹患率が
非常に高い日本人。
なんと、成人の8割は
程度の違いはあれど
歯周病にかかっているというのだから
驚きです。
きっと残りの2割の人は、
しっかりとケアをしたり、
定期的に歯科健診を受けたりと
人一倍気を配っている人でしょうね。
となると、それ以外の人なんて
全員歯周病にかかっていると考えても、
そんなに間違ってないと僕は思います。
歯周病が進行していくと、
最終的に待っているのは
先ほどお話した通り、
歯は失われることになります。
そして、日本人が歯を失う原因の
トップが歯周病です。
しかも歯周病の場合、
失われる歯は1本という訳では
ありません。
歯を支える骨が無くなってしまう
ということなので、最悪、芋づる式に
全ての歯を失ってしまう結果に。。
・・・そうならないためには、
本当に月並みなんですけど
やはり、日頃のケアと、
定期的な歯科検診が
本当に重要ですね!
まとめ
今日のお話をまとめると、
- 歯のケアを怠ると、歯周病の初期症状『歯肉炎』に。。歯茎がブヨブヨしたり、歯茎から出血したりという症状が起きる。
- そのまま放置すると『歯周炎』に進行。歯茎の骨が失われて歯がグラグラし、そして歯が抜けたり、歯周病菌が体内に侵入して病気になったりと、大変な事態に。。
- そうならないためには、日頃のケアと、定期的な歯科健診が本当に重要!
でした。
歯周病の記事を書いたら、
書いた張本人のくせに歯周病のこと
スゴク怖くなってしまいました。
ちょっと今日はいつもより
念入りに歯を磨こうっと。
そして、歯医者の検診予約も
ちゃんと入れとかなきゃ。。
それでは、今日も最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません