【素直なカラダ】5話 ネタバレ感想 精神と血流を司る五臓の『心』
今日は【素直なカラダ】
第五話『好きだからこそ』
についてお話します。
かの子さんのお父さん登場
かの子さんのお母さん、
鍼で応急処置してもらったとはいえ
まだ膝は万全ではありません。
そんな中、曲直瀬先生から
キネシオテープ、借りたままだということに
気が付きました。

素直なカラダ 第五話
キネシオテープとは、
痛めた筋肉に沿って貼ることによって
筋肉を補助するためのテープです。
# 僕も腕の腱鞘炎に効くと言われて
# 買うだけ買ったんですが、
# そういえば使ってません。。
和福玖堂まで早く返しに行きたいけど、
でもやっぱり膝の調子は不安です。。
その時、
頼む!」
という曲直瀬先生のアドバイスを思い出し、
恐る恐るですが、
お父さんにお遣いを頼んでみることに。

素直なカラダ 第五話
そして、こちらが
かの子さんのお父さん。

素直なカラダ 第五話
・・・ぶつぶつと文句言いながら、
仕方なく和福玖堂に向かいました。
もちろん、お父さんにとって
鍼灸院なんて、お遣いが済んだら
全く長居は無用な場所です。
和福玖堂に着くなり、曲直瀬先生に
キネシオテープを渡すだけ渡して
すぐに帰ろうとします。
ここで曲直瀬先生、
何故かお父さんを
呼び止めようとするのですが、、
その呼び止め方が
波紋を呼ぶといいますか、、
こういう時に使ってはいけない
NGワードを言ってしまいます。
ちょっとお待ちください
お父様」
・・・これは、俗にいう
「お前にお父様と
言われる筋合いは無い!」
をそのまんま再現してますね。。

素直なカラダ 第五話
と、不信感まるだしな感じです。
これに対して曲直瀬先生は、
彼女の仕事ぶりと
熱意は素晴らしいと
いつも拝見しております
そして
私のほうがよっぽど・・・」

素直なカラダ 第五話
と、いつも以上に
煽りまくりの発言・・・
これにはお父さん、
当然ながら
ブチ切れです!!

素直なカラダ 第五話
曲直瀬先生のペースに引き込まれるお父さん
曲直瀬先生がこんなことを言ったのは、
決して悪意があった訳ではありません。
どういうことかというと、
曲直瀬先生がここまでの短い時間で
お父さんのカラダの弱点を
既に見抜いてしまった、
ということなのです。
今のあなたは
物事をちゃんと見ることが
できないからです
肩こり・首こり
のぼせ・不眠・
頭痛・動悸
そのような症状に
慢性的に悩まされていませんか?」
・・・この曲直瀬先生の
鋭い洞察には
お父さんもビックリです。
何が見えてんだ…?
とお父さん、完全に
曲直瀬先生のペースに
引き込まれてしまいました。
目の疲れは体中に影響を及ぼす!
そして、次のシーンは
なかなか衝撃的です。

素直なカラダ 第五話
・・・顔にこれだけ
たくさんの鍼が。。
お父さんの言うとおり、まさに
「何で顔なんだ!!」
ですね。。
その理由は、お父さんの
不調の原因が
目の周囲の筋肉が緊張しているから
です。
曲直瀬先生が気付いたのは、
お父さんが注視するときに、
目を細め眉をしかめて
首を前に突き出すようにする点でした。
これは、メガネが合っておらず、
ちゃんと見えていないからです。
そして、、

素直なカラダ 第五話
これを聞いたお父さん、
首・肩が凝ってたってことか…!」
と納得です。
しかし、曲直瀬先生が気づいていたのは
それだけではありませんでした。
「精神」と「血の循環」を司る五臓の『心』
さらに曲直瀬先生が言うには、
お父さんは
頭部の血流もずいぶん悪くなっている、
とのこと。
というのも、
お父さんの後姿を見てみると・・・

素直なカラダ 第五話
・・・円形脱毛症?
確か円形脱毛症って、
自己免疫疾患だったような・・・
円形脱毛症については、以前こちらの記事でご紹介しています。
↓↓
はたらく細胞BLACK ステロイドは絶対NG!と僕が思う理由 5話ネタバレ
ですが、曲直瀬先生の説明は違いました。
『心』というものが
あります」

「心は「精神」と
『血の循環』に
関係が深いんです」
素直なカラダ 第五話
されに続けて、
『心』がオーバーヒートを
起こします
その熱は血を熱して
さらに体の上部へと
上ってゆきます

「それによって首・肩の痛みや
のぼせ・不眠・脱毛が
起きることがあるんです」
素直なカラダ 第五話
・・・うーん、奥が深い!
今回かなり難しいですが
要約すると、、
お父さんの場合、
・メガネの度が合っていなかったこと
・長い間に蓄積したストレス
が、血流に悪い影響を与え、
体のさまざまな不調を引き起こしていた
といったところでしょうか。
まとめ
今日のお話をまとめると、
- 度の合わないメガネは、目だけでなく体全体の不調にも繋がる
- 長期間にたまったストレスは血流にも影響し、脱毛さえ引き起こすことがある
- 東洋医学では、五臓の「心」が精神と血流を司っていると考えられている
でした。
さて、【素直なカラダ】は
次回の第六回で最終回です。
五臓については
5つのエピソードで全て出て来てしまったので、、
最後にどのように締めくくるのか、
とっても楽しみです!
それでは、今日も最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません