マンガ『みけねこ鍼灸院』2巻 鍼灸師の人生に焦点を当てた深イイ話

こんにちは、べっちです。

昨日は、マンガ『みけねこ鍼灸院』の1巻についてお話しました。
↓↓
マンガ『みけねこ鍼灸院』1巻 猫と先生と若者の青春に癒される作品

今日は引き続き、2巻(最終巻)についてお話します。

鍼灸院の先生の人生にも焦点が当たった2巻

もともと「みけねこ鍼灸院」を読み始めたのは、最近興味が湧いてきた鍼灸について分かりやすく描かれたマンガでも無いかなぁと思ったのがきっかけでした。

でも、読み進めるうちに感じたのは、鍼灸のことうんぬんよりも、マンガとしてとっても面白いということです。
 

1巻も、高良山先生に若者たちの恋愛や夢が良い方向に導かれる心温まるストーリーが素敵でしたが、2巻はその導き手である高良山先生に焦点が当たり、より深みのあるストーリーだと感じました。
 

母親と上手くいかずストレスにより失語症にまでなってしまった学生時代を乗り越えたものの、分かり合えないまま母親は亡くなってしまいます。

生きているうちに母親に何もしてあげられなかった後悔を抱えつつ、その分周りの人達に尽くしたいという思いを抱きながら鍼灸師を続ける姿には心打たれるものがありました。

母親の死と僕のこと

僕の母親は小学校の頃に亡くなったのですが、愛情を込めて僕のことを育ててくれたのに、僕の方は何もしてあげられなかったのは高良山先生と同じです。

とはいっても僕には、高良山先生のように「母親への恩を周りの人に返す」という発想は全然ありませんでした。
 

今僕にできることとして思いつくのは、せっかくブログをやっているので、ブログを通して・僕のガンの克服体験を知ってもらったり
・他の記事でも読者の方に楽しんでもらえるよう丁寧に記事を書いたり
していくことかなぁと思っています。
 

あとは、僕自身ができるだけ健康に長生きすることです。

今僕は38歳ですけど、40歳で亡くなった母の年齢は超して、娘が大人になり、結婚して、孫の顔を見るまでは健康でいられたらなぁと思っています。

健康で長生きしたいと思うのは、僕自身の強い「死にたくない」という願望もあります。

でもそれだけでなく、僕が生き続けるということは、僕を育ててくれた母の人生にもより強い意味合いを持たせることにつながる思ったです。

スポンサーリンク

体についての豆知識

鍼灸のことを勉強しようと思って読んだのにストーリー自体にばかり目が行ってしまっていたので、2巻に出て来た鍼灸ネタについて触れさせていただきますね。

湿邪しつじゃとは?

今年も梅雨の時期に差し掛かりました。

毎年この時期になると、ジメジメしているせいかなんとも気だるく、気分まで沈みがちになってしまうのですが、この症状、東洋医学で「湿邪しつじゃ」というらしいです。

湿邪
みけねこ鍼灸院 胡原おみ 2巻 140ページ

湿邪しつじゃという言葉は初めて知ったのですが、マンガではさらっとしか描かれていなかったので少し調べてみました。

天候がジメジメしていると、人間の体内も同じようにジメジメしてしまい、悪い物が溜まりやすくなってしまう状態とのことです。
 

そして、こんな時に効くのは「発汗」です。

・辛い物を食べて発汗
・お風呂で発汗
・運動して発汗

発汗して身体に溜まった悪い物を排出することでジメジメした梅雨の湿邪しつじゃも乗り越えたいですね。

疼痛とうつうとは

今度は少し季節外れですが、冬に古傷が疼く疼痛とうつうについてです。

湿邪
みけねこ鍼灸院 胡原おみ 2巻 49ページ

僕も、大学時代に陸上部で痛めた足回りがいまだに痛いことがあり、特に正座が苦手です。 

そういえば、高良山先生の言うとおりで、冬場の方が痛むこと多いような気がします。
 

原因としては、次のページにもあったのですが、ケガをしたところってデリケートになっていて、特に寒くなると痛みやすいということです。
 

でも、この症状は、ケガ自体は治っているのでそんなに心配することはなく、特に冷える時期には意識して温めるとよい、といのことでした。
 

体の免疫力を上げるために「湯船にゆっくり浸かる」は日頃意識しているのですが、疼痛の改善にもつながるとは良いことを知りました。

あなたにも、もし気になる疼痛とうつうがあるようでしたら、冬場に限らず「湯船にゆっくり浸かる」を意識すること是非オススメいたします。

終わりに

「みけねこ鍼灸院」、2巻でおしまいだと思っていたのですが(実際おしまいなのですが)、実は続きとも言える物語が「しろねこ荘のタカコ姐さん」という別のマンガとして続きがあるそうです。

タカコ姐さんは、みけねこ鍼灸院でも出てくるオネェのおばさんなのですが、高良山先生や他の登場人物も出てくるかもしれないので、その後の成り行きがとても気になっています。
 

でも、当初の「鍼灸をもっと知りたい」という目的から逸れてしまうので、どうしようかなぁ。

みけねこ鍼灸院も、ストーリーは面白かったけどそこまで鍼灸に特化した話でもなかったし。。
 

あーでも、やっぱり続きが気になるから、、読んでみることにします。
 

それでは、今日も最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。

この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます
    None Found