SIMフリー gooのスマホ Wiko「g08」(Prime View) レビュー

こんにちは、べっちです。

今日はつい先日購入しました SIMフリーのスマホ Wiko 「g08」 (Prime View)のお話になります。

g08 とは?

g08 は、goo (NTTレゾナンド)から2018年に発売開始された SIMフリーのスマホ「gooのスマホ」シリーズの最新作です。

2015年の g01 から始まって、g02、g03、g04 ・・・ と進化していき、今回で8作目です。
 

ドコモやソフトバンクなど大手キャリアを使っている人からすると、ご存知の方は少ないかもしれませんね。

ですが、NTTコミュニケーションズの格安SIM「OCNモバイルONE」を使っている人にとっては、「gooのスマホ」はSIMとセットで販売されているので、その筋での利用者は多いと思われます。
 

「gooのスマホ」格安SIM「OCNモバイルONE」のセット は、WEBやメールやLINEなどをメインで使うライトユーザ向けにコスパ重視で提供されています。

3Dのゲームを一日何時間もやるようなヘビーユーザには向かないですが、大手キャリアに毎月高いお金を払っているけど実はそれほど使っていない人にとっては、すごくオススメできるセットです。
 

ちなみに SIMフリーとは、ドコモやソフトバンクなど特定のキャリアに縛られず、どこの SIM でも使える携帯端末のことです。

また、そもそも SIM とは、携帯電話の通信機能が入っているICチップのことで、
・音声通話機能、
・データ通信機能(3GやLTEなど。Wi-Fiは除く)、
・自身の電話番号
などが入っています。

sim

僕が g08 を購入した理由

僕が gooのスマホ「g08」を購入した理由は、以下の3つです。

  • データの保存領域が64GBと大きく、余裕を持って使えるから
  • 以前「g02」を使っていて保存容量以外に不満がなかったから
  • gooのスマホの最新機種で値段もそんなに高くなかったから

それでは、一つずつお話していきますね。

データの保存領域が64GBと大きく、余裕を持って使えるから

僕が以前使っていたスマホは保存領域が8GBしかなく、その中でもシステムが大部分を使っていたため、自分で使える保存領域なんてせいぜい2GBくらいでした。

それでもつい最近まで(3年間くらい)は、僕の使い方では問題なく使えていました。

写真を取り過ぎて容量がいっぱいになることもありましたが、そのたびに写真をSDカードに移動してしのいでいました。
 

ですが、最近 Kindle (Amazonの電子書籍)の本やマンガをダウンロードするようになって状況は一変しました。

Kindle の Android アプリ版って、ダウンロードしたコンテンツを SDカードに移動することが出来ないんですよね。。
 

先週、いつものように購入したコンテンツをダウンロードしていたら、保存領域が不足している旨の警告が出てきてしまい、
「これは買い換えなきゃダメだ」
と思ったのが一番大きな理由です。
 

その点、新しい端末「g08」なら、64GBもあって一気に今までの8倍です!

これなら、電子書籍をダウンロードしまくってもそう簡単には容量一杯にならなくて済みそうです。

以前「g02」を使っていて保存容量以外に不満がなかったから

そもそも以前なぜ僕が gooのスマホ「g02」を使っていたかというと、格安SIM の「OCNモバイル」とセットで販売していたSIMフリー端末だからです。
 

僕は普段は全く節約家でもなんでもないのですが(むしろ衝動買いなど浪費癖あり)、なぜか時々、節約がマイブームになることがあります。

その時に、通話を除けば月1,600円(税込1,728円)でスマホが使える格安SIMに惹かれ、大手キャリアから乗り換えたのです。
 

格安SIMのサービス内容は、

  • データ通信は一日110MBが上限で、月1,600円(税込1,728円)
  • 上限を超えると速度制限
    (速度制限時でも最低限WEBやメールは使える)
  • 音声通話は別料金で、30秒あたり20円

のプランです。
 

格安SIMには最初不安もありましたが、
・WEBやメールも普通に使えて、
・Wi-Fiであれば動画も通信容量を気にせず見れて、
・ソシャゲも普通にできて、
使ってみたら全く不満はありませんでした。
 

ただ、今回はデータ保存領域のネックだけを解消したかったので、信頼している gooのスマホの上位機種でいいかな?と単純に考えていました。

gooのスマホの最新機種で値段もそんなに高くなかったから

今回スマホを買おうと思ったタイミングは、ちょうど2月に gooのスマホの最新機種「g08」が出たばかりでした。

僕が前回 g02 を買った3年前も、割と新しい機種だったと思うのですが、その後 Goo は、

・g03 2015年5月 (g01,g02と同時)
・g04 2015年11月
・g05 2015年12月
・g06 2016年9月
・g07 2016年12月
・g08 2018年2月

と精力的にSIMフリー端末を発売してきたようです。
 

今回購入した g08 の値段は、Amazon で ズバリ 27,800 円でした。

前回 g02 を買ったときは 20,000 円だったのですが、カタログ上のスペックは格段にアップしているにも関わらず値段はさほど変わりません。
 
 
・・・もうこの時点で、あんまりロクに調べもせず、気付いたら Amazon でポチっていました。。
 

スポンサーリンク

機種変更がとっても簡単! 動作も快適!!

大手キャリアの場合、機種変更って店舗に行く必要があったり、しばらく待たされたり、事務手数料がかかったりと結構面倒ですよね。

その点、SIMフリー端末の機種変更はとっても簡単です。
 

新しいスマホが家に届いたら、古いスマホから SIM を抜き取って、新しいスマホに入れ替えるだけです。

電話帳やアプリの設定の移行も、新しいスマホの初期設定時に googleアカウントを入力するだけで完了です。

今回やってみて、あまりに簡単すぎたので拍子抜けしてしまいました。
 

機種変更が完了したら、その後即座に全く問題なく使い始められています。

g02 より性能が大幅にアップしているだけあって、今までよりかなり軽快に動作し、とても快適です。

電子書籍も今までの分は全てダウンロードしましたが、45GB以上の空き領域があり、しばらくは安泰です。
 

画面が分割できるけど・・・

g08 は、使ってみるまで全然知らなかったのですが、Android 7.1 を搭載していて、画面が2つに分割することができます。

画面右下の「□」ボタンを長押し、2つ目のアプリを選択すると、画面が2つに分割されて2つのアプリを同時に使うことが出来るのです。

最初これを試した時、
「おぉぉ、スゴイ!」
と少し感動しました。

2画面

でも、冷静になって考えてみたら、画面を2つに分けて2アプリ同時に使いたい時ってあんまりないかもしれません。

強いて言えば、WEB閲覧中にもう一つの画面でメモったりする時に便利かもしれません。

・・・うーん、それもあんまり使わないかも。。
 

そういえば今の若い人って、パソコンで文章を入力するよりも、スマホで打った方が速いらしいですね。

聞くところによると、論文をスマホで書き上げることすら出来てしまうのだとか。。

ちょっと信じられないですが。。
 

確かに、長文をスマホでアウトプットするなら、2画面に分けて、調べ物をしながら文章を入力するというのは必須の機能かもしれませんね。
 

僕も今はポメラとパソコンでブログの記事を書いてますが、もしかしてスマホでの入力に慣れたらそっちの方が速いのかもしれませんね。

それなら、本当にいつでもどこでもブログが書けてしまいます。

立ってても執筆できるって、スゴイです。
 

・・・ちょっと今度、スマホで記事書いてみようかなぁ。

終わりに

今回最新のスマホに機種変更してみて、スマホの進化のすごさに感心させられました。
 

それでも g08 って価格帯も安めのエントリータイプに近いモデルです。

これがハイエンドモデルとなると、きっとさらに快適に動作するんでしょうね。

これだけ快適だとなんだかもう、スマホってこれ以上ないくらい進化し尽くされた感があります。
 

それでもこの先、スマホはもっともっと進化していくのでしょうか?

それとも、スマホに変わる新しい何かの時代がやってくるのでしょうか?
 

スマホの進化も、スマホに変わる新しいデバイスも、ますます楽しみになってきました!
 

それでは、今日も最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。

スポンサーリンク
この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます