ポメラDM200活用術 アウトラインは記事ネタのアイデア出しに超便利!

2018年2月6日

こんにちは、べっちです。

今日は、ポメラDM200の中でも便利な機能『アウトライン』についてのお話です。

色んな方のブログを見ていると、ポメラのアウトライン機能の使い方として、文章の本文を書いたりするために使っているようです。
 

でも、僕の使い方はちょっと違います。

それは、文章そのものを書くのに使っているのではなく、記事のネタ出しに使っている点です。

スポンサーリンク

ポメラDM200のアウトライン機能とは?

ポメラDM200のアウトライン機能とは、こんな風に文章を見出し表示できる機能です。
【画像】ポメラDM200のアウトライン機能
(左側がアウトライン部分で、右側が文章)

使い方はとても簡単です。

行の先頭に、
. (半角のドット記号)
を入れるだけです。

見出しにしたい行

 ↓ 先頭に . を入れる

.見出しにしたい行

これだけで、その行は見出しとなり、画面左側に表示されます。

(「.」 だけでなく、「#」(半角のシャープ)でもグルーピングは可能です。)
 

また、行の先頭の
.
を増やして

..見出しレベル2

...見出しレベル3

のようにすると、見出しレベルが階層化も可能となります。
 

とても簡単な操作で見出し表示され、文章が見渡されるので、とても面白い機能だと思います。
 

でも僕は最近まで、このアウトライン機能を使っていませんでした。

その理由は、3つあります。
 

【理由その1】 記事の中に、「.」とか「#」が入っていたら邪魔なため

僕はポメラDM200で、記事の下書きというよりは、実際にブログに投稿する本物の文章を書いています。

記事の中に、「.」とか「#」が入っていたら邪魔です。

最後に取り除くのは面倒ですし、取り忘れもあり得るため、出来るだけ余計な文字は入れたくありません。
 

【理由その2】 左側に見出しが必要なほど長い文章は書かないため

ブログの記事に小見出しは入れますけど、全体でだいたい2000文字~3000文字程度なので、複雑な階層は不要です。

アウトライン表示されたら便利かもしれませんが、無くても困りません。
 

【理由その3】 『比較』機能と『アウトライン』機能を同時に使えないため。

これが最大の理由です。

僕は、ポメラDM200の『比較』機能を使って、右側にメモを表示させています。

【ポメラDM200の『比較』機能】
【画像】ポメラDM200の比較機能
(左側が文章、右側がメモ)

僕はいつも、文章を書き始める前に、書きたいことを右側にメモ書きしておいて、それを見ながら左側に文章を書いているのです。

ポメラDM200の『比較』機能についての詳細は、下記の記事でお話しましたのでよろしければご覧ください。
↓↓
ポメラDM200使いこなし活用法 『比較』機能で文章がドンドン書ける!
 

この『比較』機能はとっても便利なのですが、見出し表示できる『アウトライン』機能と同時に使うことはできません。
 
 

というわけで、アウトライン機能は面白い機能だなぁと思いつつ、僕は使いこなせないままでいたのです。
 

スポンサーリンク

記事のネタ出しに『アウトライン』機能は便利!

僕がこのブログを始めてから、今まで記事ネタに困ることが何度もありました。

パソコンやポメラを開いて、今日は何を書こうかなぁと考えても、何も思い浮かばないのです。

そんな時は、とりあえず何か書いてみて、書いているうちに色んなことが思い出されて、その中で記事の方向性が決まっていく、ということの連続でした。
 

でもある日とうとう、本当に記事ネタが何も思い浮かばなくなっちゃったんですね。。
 

その時気分転換に、ポメラの機能を色々いじっていて、『アウトライン』機能を使っていた時に、パっと閃いたのです。

「このアウトライン機能は、ネタ出しに使える」
と。
 

とりあえず、アウトラインモードにしつつ、記事のテーマになりそうなことを、どんな些細なことでもよいので箇条書きにしてみました。
 
(記事のテーマってほどじゃなくても、本文に入れ込みたい話も書いておくと、後々参考になります。)
 

ある程度書き出したら、書き出したものをグループ化し、行の先頭に「.」記号を入れて見出しにします。

このブログでいうと、「デジタル家電」でグループ化して見出しにして、その中にスピーカーのレビューとか、記事のテーマにしたいものを入れるイメージです。
 

書き出したものが多くなると、もっと深く階層化したくなりますが、そんな時もとっても簡単です。

「..」みたいに2個付けたらいいだけですものね。
 

また、見出しの移動や並び替えも、ショートカットキーで簡単にできます。  

【ポメラDM200のアウトライン機能を便利に使うショートカットキー】
ショートカットキー 動作
Ctrl + Tab
または
Alt + Tab
左側の見出し欄と、右側の文章欄の間でカーソルを行き来する
↑ ↓ 【左側(見出し部分)で使った場合】
見出し間でカーソルをジャンプする
Ctrl + ↑
Ctrl + ↓
【左側(見出し部分)で使った場合】
見出しを上下に並び替える
 
【右側(文章の部分)で使った場合】
見出し間でカーソルをジャンプする
Ctrl + ←
Ctrl + →
【左側(見出し部分)で使った場合のみ】
見出しのレベルを一段上げる(Ctrl + ←)、
下げる(Ctrl + →)

 

この辺りの操作性は、パソコンを超えているとさえ思いました。

これらのショートカットキーを駆使してある程度整理できたら、それぞれのグループの中の箇条書きを見ているうちに、また書きたいことが「フッ」と湧いてきたりします。

それをまた書き出せば、アイデア一つ追加です。
 

やっているうちに、記事にしてみたいネタもいくつか出てきました。

記事のテーマそのものにはならなくても、記事の小見出しだったり、記事の中にちょっとはさみたい話なら、結構出てきました!
 

ふと思ったんですけど、時間をかけてこの作業を続ければ、サイトの設計図さえ出来てしまうんじゃないか?とさえ思えてしまします。

終わりに

ポメラDM200のアウトライン機能を使っていて感じたのは、アイデアを出したり、整理したりするのに向いている機能だということです。

むしろ、「アイデアを整理する」というのは、こういうことだったのか!と初めて気づいてしまうほどのインパクトがありました。
 

もしあなたが、ポメラDM200に興味があって、ご購入に迷っているとしたら、「アウトライン」という強力な機能があること、覚えておいてくださいね。

単に文章を書く専用機というだけでなく、アイデア出しにも適したガジェットです。

また、あなたがポメラDM200を既に持っていたとしたら、ぜひぜひ記事ネタ出しや、その他いろんなアイデア出しに使ってみてくださいね!
 

それでは、今日も最後まで読んでいただきどうもありがとうございます!!
 

この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます