デジタル文具「ポメラDM200」 軽量・高速でLinuxも入る!
こんにちは、べっちです。
今日は僕が最近気になっているデジタル文具
「POMERA」の最新版「DM200」についてお話ししますね。
POMERAとは
POMERAは簡単にいうと、キーボードでひたすら
文字を入力することに特化したデジタル文具です。
形はこんな感じ
もちろんただ文字を入力するだけでなくて、
パソコンと文字データをやりとりすることもできます。
ではどうしてPOMERAを欲しくなったかっていうと、
ブログを始めるようになって、
外出先で文章を書くのに便利かな?と思ったからです。
今もノートパソコンを持ち歩いて出先で文章を書いてるんですけど、
ちょっとノートPCだと重たいんですよね。
なので、外出先でも荷物にならずに
文章が書けるような道具があると
便利かなぁっと思って探していたんです。
そしたら、POMERAを見つけて
ビビビっっ っ っ
ときました。
スーツの内ポケットにも入りそう
あくまでも予想なんですけど、
きっとPOMERAはスーツの内ポケットに入るはず。
ポメラのサイズは
================
・幅 :26.3 cm
・奥行 :12 cm
・厚さ :1.8 cm
================
以前使っていた SONY のノートパソコン
「VAIO P」のサイズは
================
・幅 :24.6 cm
・奥行 :12 cm
・厚さ :1.98 cm
================
で、ぎりぎりスーツの内ポケットに入った記憶があるので、
ちょっと余裕を持って入るんじゃないかなぁ
と予想しています。
スーツの内ポケットに入れば、
どんな時でもスッと取り出せますもんね。
ポメラは起動がとっても速い!
ポメラって、カバーを開けたら勝手に電源が入り、
その後ほんの数秒で
文章を書き始められる状態になるんですって。
パソコンだと、電源を付けてから
作業ができる状態になるまで
早くても1分くらいはかかりますもんね。
なので、スーツからポメラを取り出して、
カバーを開けて、膝の上に置いたころには
もう既に文章が書き始められる状態になっている
ということです。
そもそも電車の中の細切れの時間を使って文章を書くのに、
起動に時間がかかっていたら、
文章を書き始めるころには次の駅、
なんてことも十分ありえます。
POMERAなら、時間を有効に使えて
今よりたくさんの文章を書けるようになると思われれ、
「欲しいなぁ」
とため息がでてしまいます。。
Linuxが入れられる??
少しマニアックな話だと思うんですけど、
POMERA のマシンにLinuxを導入できるんですって。
あ、LinuxとはWindowsやMacのような
オペレーションシステムの一つです。
POMERAって通常では文字入力に特化したマシンなんですけど、
世の中にはスゴい人がいて、
要は、パソコンみたいに使えるように改造し、
それを誰でも使えるようなパッケージにして
インターネット上で無料配布しているのです。
ただ、POMERAを開発・販売している本家のKINGJIMとは
全く関係のない人がやっている改造なので、
それをやってしまうと保証対象外になってしまいます。
つまり自己責任、
ぶんちんになったとしても知りません。
てなってしまいます。
でもButしかし、そこはプログラマの血が騒ぎ、
ポメラを手に入れたらやっぱりLinuxの導入はしてみたいなぁ
と思わずにはいられないです。
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません