【100記事記念号】3ヵ月間を振り返って再認識したブログの素晴らしさ

こんにちは、べっちです。

実はこの記事、100記事目です。

いつもお読みいただき、
どうもありがとうございます。

今日は 100記事記念として、ブログを始めてからの3ヵ月をちょっと振り返ってみました。


スポンサーリンク

このブログを始めたのは 2017年12月10日 のことです。
 

それから早いもので3ヵ月、毎日記事を書き続けて今日100記事目です。

割と三日坊主な僕が、良く続けているなぁと自分でも感心します。
 

最初の頃は、僕自身のガンを克服してきた体験記を通して読んでいただいた方の参考になるように、元気づけてあげられるように、という一心で記事を書いていました。
 

もちろんその想いは今でも変わらないのですが、最近よく感じるようになったことがあります。

それは、ブログ自体が僕にとって大事な存在になってきた、ということです。
 

どうしてブログが大事な存在になってきたのかというと、具体的には以下の3点が挙げられます。

  • ブログは自分を表現できる場所だということ
  • 読者さんに想いを届けることができること
  • 自分の考えを整理できること

それでは、これから一つずつお話させていただきますね。

ブログは自分を表現できる場所

このブログの記事の内容は、今まで誰にも話したことのないようなことばかりです。

病気のこともそうですが、デジタル家電や音楽のことも、自分が経験して考えてきたことを人に話す機会って、ありそうで、全然ありません。
 

家にいたら、妻との会話はほとんどが娘の話です。
それ以外のことと言えばたまにニュースのことを話す程度です。
 

会社だと当然、仕事の話がメインになります。

それ以外というと、たまには雑談することもあって、たとえばこの季節だと花粉症のことが話題になることもあります。

でも、僕がやっている一風変わった花粉症対策とか、花粉症の仕組みや向き合い方についてなんて、会社で聞いてくれる人はいません。。
 

その点、ブログであれば何の気兼ねもせずに、自由に自分を表現することができます。

それに、恥ずかしくて人には言えないようなことでも、ブログだったら言えてしまいます。

例えば、僕の過去の恋愛について、こんな内容は絶対人前では言えないです。。
↓↓
彼女イナイ歴=年齢だった僕のぶっちゃけ恋愛失敗談

# まぁ、ブログの存在が知り合いにバレてしまったら恥ずかしいのですが。。

スポンサーリンク

読者さんに想いを届けることができる

ブログが素晴らしいのは、自分を表現することだけでなく、表現したことを読者さんに伝えられる点です。

自分が書いた記事で、読者さんにとって何か一つでも気づくことがあったり、実際に行動に移していただけるキッカケになったりすることを、想像しただけでもとってもやりがいを感じます。
 

特にこのブログのメインテーマであるガンについては、抗がん剤の危険性については是非知ってほしいです。

抗がん剤については例えばこの記事でお話しています
↓↓
抗がん剤は言わば、ナウシカに出てくる腐海(ふかい)を焼き払う行為
  

それに、実際にガンになってしまった人にも、僕が選んできた治療法のことは知ってほしいですし、治療法を選択する参考にしてほしいです。

そして、読者さんがガンを克服すること、心から願っています。
 

また、音楽の記事なんかでは、僕と同じ曲を好きな人で、僕と同じような感覚で聴いている人がいるかなぁ、と考えるとワクワクしてきます。

年代のせいか、今のところ1990年代の曲が中心になっていますが、もっと幅広く色んな好きな曲について、これからも書いていきたいと思っています。
 

自分の考えを整理できる

記事を書くにあたっては、普段からモヤモヤと考えたり感じたりしていたことを、文章という形でハッキリさせなくては書くことができません。

なので記事を書くと、自然と自分の考えを整理できるのです。
 

それも、単に日記のように書きなぐるものではなくて、ブログは読者さんに読んでいただく媒体です。

「伝える」ということを意識し、よりシッカリ書こうとするので、より自分が考えていることがクリアになるんです。
 

反対に、自分の中でもあやふやな部分というか、自分の弱い部分も、ブログを通して自分自身で気づいたりもします。
 

例えば添加物について、ガンの再発防止をするならできるだけ摂らないほうがよいに決まっています。

でも良くないと知りつつも、ついついお菓子などには手がでてしまうんですよね。。
 

そして、添加物の危険性について記事を書いた時に、自分自身で徹底できていないなぁ、と矛盾に気付いたわけです。

添加物について語っている記事はコチラです。
↓↓
添加物のジレンマ 無添加の巧みなウソ 乳化剤と政治献金の怖い話
 

これはなんとかせねば、自分自身の行動を改善するキッカケにもなっています。

少しずつ添加物フリーを目指して行動していく過程についても、今後お話していけたらと考えています。

終わりに

実は今日の記事は ブログを始めてからの3ヵ月間を振り返りつつも、
読者さんが、
「ブログっていいかも、やってみようかな」
と思っていただけたらなぁ、という想いも込めてお話させていただきました。

ブログというものの魅力が、少しでもあなたに伝わったらうれしいです。
 

さて、これからもブログは毎日続けていくつもりです。

今後は何を書いていこうかなぁ。
 

例えば・・・

  • ガンについては、免疫の話とか、自律神経の話とか、
  • もっと根源的に、命の話とか、宇宙の話とか、、
  • そうかと思えば気楽に音楽の話とか、
    (斉藤和義とか、ビートルズとか、BOφWYとか、ブルーハーツとか)
  • 娘と見ているアニメの話とか、
  • 気になって仕方ないデジタル家電の話とか、
  • SEらしく プログラミングの話とか、Excel や VBA の話とか、
    これが無いと生きていけないフリーソフトの話なんかもいいかも。

 
・・・おぉ、書き出したら結構いろいろ出て来ました。
 

ともあれ、今後も読者さんのためになるような記事を、しっかり自分を表現しながら書いていこうと思います!
 

それでは、今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!
 

スポンサーリンク
この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます

その他

Posted by べっち