ランチャをOrchisからCLaunchに乗り換えた理由 それぞれの長所と短所

前回の記事で、Windowsを使うなら絶対オススメなランチャーソフト「CLaunch」についてお話しました。

前回の記事はコチラ
↓↓
WindowsのフリーソフトCLaunchなら使いたいファイルをすぐ起動できる
 

実は僕、CLaunch を使い始めるまで超絶気に入っていたランチャがありました。

そのランチャの名前は、「Orchis」です。
 

「Orchis」「CLaunch」はとても似た者同士のソフトですが、細かい部分でそれぞれ特色があります。

僕は今でこそ「CLaunch」を使っているものの、単純にアプリの使いやすさの面からいうと、もしかしたら「Orchis」の方が上かもしれません。
 

今日は、そんな「Orchis」についてのご紹介と、僕が「Orchis」から「CLaunch」に乗り換えた理由についてお話させていただきます。


スポンサーリンク

Orchis とは?

「Orchis」は、「ランチャ」と呼ばれるジャンルのフリーソフトです。

こんな感じにファイルやアプリを登録しておいて、ここから使いたいファイルやアプリを選ぶと起動できるソフトです。
Orchis

ファイルやアプリを登録するときは、マウスで Orchis にドラッグ&ドロップすることで簡単にできます。
登録方法

基本的な使い方

上記の Orchis のウィンドウは、普段は表示されていない状態となります。

何かファイルを起動したい時に、設定しておいたキーボードを押すと、上記の Orchis のウィンドウが表示されます。

そして、使いたいアイテムを選択することにより起動すると、Orchis のウィンドウも同時に消えるようになっています。

↓こんなイメージです。(4コマアニメです)
orchisアニメ
 

Orchis のウィンドウを表示させるためのショートカットキーは、下記のように Orchis のオプション画面で設定できます。
07
(この例では、「Ctrl + Alt + Space」を、Orchis の表示に割り当てています。)

また、ショートカットキーだけでなく、マウスの動作(ウィンドウの端をクリックしたり、回転させたり)を割り当てることも可能です。

複数の Orchis ページを並べて表示できる

Orchis では、こんな風に2つのページを並べて表示させることもできます。
08

(通常は2つ目のページを開いたら1つ目は閉じてしまいますが、タイトルバーをダブルクリックすることで表示させたままの状態を維持することができます)
 

これがどんな時に便利かというと、Orchis のページ間でファイルやアプリを移動する時に便利です。
09
(こんな風に複数のファイルを選択することができるのも Orchis の良いて点です。)

↓↓ 移動後
10

スポンサーリンク

僕が Orchis から CLaunch に乗り換えた理由

僕は数年間 Orchis を便利に使っていた時期があったのですが、どうにも我慢が出来なくなって Orchis から CLaunch に乗り換えた経緯があります。

なにがそんなに我慢できなかったかというと、

  • ページが増えてくると表示させる方法を覚えきれない
  • 設定ファイルが人間の目に読める形式でない
  • 動作が不安定な時があり、設定が壊れてしまうことがある

です。

それでは、これから一つずつお話させていただきますね。

ページが増えてくると表示させる方法を覚えきれない

Orchis では目的に合わせてページを増やしていくことで使いたいファイルやアプリをグループ化できるのが、とても便利です。

ですが、ページを増やしすぎてしまうと、それぞれのページを表示させるためのショートカットキーやマウスの動作を覚えることが難しくなってきます。
 

また、そもそも自分がどんなページを増やしたかすら、だんだん分からなくなってきます。

一応、ページの一覧を表示させることもできますが、少し階層の深いところにあり、あまり便利とはいえません。
11
(↑タイトルバーを右クリックし、「ランチャの表示」を選ぶとページの一覧は一応表示できます)

設定ファイルが人間の目に読める形式でない

Orchisの設定ファイルは、下記のようになっています。
12
・・・なんだか分からない数字の羅列ですね。。

Orchis に登録するファイルやアプリが増えてくると、Orchis のどのページに登録したか分からなくなってしまうことがあります。

そんな時、
「設定ファイルから検索できるかな?」
と思って設定ファイルを開いてみたところ、上の画像のとおり全く読める形式ではありませんでした。
 

また、サーバの移転などでファイルの場所を一括で置換したい時にも、このような形式の設定ファイルだと全く歯が立ちません。

動作が不安定な時があり、設定が壊れてしまうことがある

これが Orchis の最大の弱点だと思うのですが、Orchis に設定していたファイルやアプリの情報が突然、全て、または一部消えてしまうことがあります。

作業をしていて不意に Orchis が停止してしまい、次に Orchis を起動しようと思ったら、全て設定が消し飛んでいた、なんてこともあるのです。
 

一応そんな場合のための機能も用意されており、設定をバックアップしておけば、そこから復元することもできます。

ですが、バックアップした後に追加したファイルやアプリの情報は当然消えてしまいます。
 

なので、一時期は毎日のようにバックアップ操作をしていたこともあり、少々面倒だなぁと感じていたのです。

Orchis と CLaunch の違い まとめ

Orhics と CLaunch の違いについて表にまとめましたので、よろしければ参考にしてみてくださいね。

Orchis と CLaunch の違い
Orchis CLaunch
動作の安定性 ×
複数のページを並べて表示 ×
複数ページを「タブ」で切り替え ×
設定ファイルの可読性 ×
複数ファイルの選択、移動 ×
設定の自動バックアップ(1世代のみ) ×

・・・Orhchis のことを結構悪く言ってしまいましたが、きっと僕の使い方が、何百ファイルも登録していたから挙動が不安定になっただけなのかな?とも思っています。

なので、それほど多くのファイル・アプリを登録せずに使う場合には、恐らく動作も安定すると思います。

Orchis では CLaunch で出来ない「ファイルの複数選択」や「ページの並べて表示」も出来るので、CLaunch を使っていても、たまに使いにくくて「Orchisだったら出来たのになぁ」と思うこともあります。
 
 

というわけで、今日の話もそろそろおしまいです。
 

Orchis も CLaunch も無料ですので、ぜひぜひあなたに使いやすい方を試してみて下さいね。

◆ Orchis
http://www.eonet.ne.jp/~gorota/

◆ CLaunch
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/
 

それでは、今日も最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。

スポンサーリンク
この記事を読んだ方は、こんな記事も読んでいます

その他

Posted by べっち